sponsored link
おすすめ記事[catlist name=”recommend”]
こんにちは、スーパーシャイボーイのしょーご(@shogo_australia)です!昨年当たりから「工場夜景」というワードを聞くようになりました。正直、工場にそんなに興味がなかったのでスルーしていましたが、とある写真を見てからスーパーシャイボーイのやる気スイッチが入ってしまいました。
目次
工場夜景とは
読んで字の如く、工場の夜景です。その景色は神秘的かつ近未来的で、まるでSF映画のワンシーンのよう。最近は工場夜景を見て楽しんだり、カメラで撮影したりする人達が増えており、工場夜景ツアーなるものも組まれているそうです。
ブームのきっかけ
2008年、川崎で工場夜景ブームが起こりました。きっかけとなった川崎の工場群がこちらです。
神奈川県川崎市、最早名所?の日本触媒前貨物ヤード。#工場夜景 pic.twitter.com/0w4yCSxMeX
— マルコメ (@marukome0125) 2016年5月15日
神奈川県川崎市川崎区千鳥町
日本触媒プラント
初めての工場夜景撮影だったけど、楽しかった!
#工場夜景 pic.twitter.com/gwWZKhlgZd— ta9 (@ta9_com) 2016年10月10日
ぐーえー!!むちゃくちゃかっこええやん!!
普通の工場地帯が夜に撮影するだけで、こんな非日常的な写真になってしまうとは!!男心をくすぐるかっこいい仕上がりだなぁと思いましたが、意外と女性の工場夜景ファンも多いそうです。
「工場萌え」
なんていう言葉も生まれたとか。
日本五大工場夜景
日本五大工場夜景と呼ばれるスポットがあるようです。その景観は息を飲む美しさです。
⒈北海道室蘭市
北海道室蘭市-工場夜景、光の中に“時代の色”(撮影=本社・田山浩一) https://t.co/R6vCMSE8A2 pic.twitter.com/9uRJktwBSl
— 日刊工業新聞電子版 BizLine (@Nikkan_BizLine) 2016年5月3日
⒉神奈川県川崎市
先週の川崎工場夜景セミナー。勉強会してから貸切バスで3箇所まわってきました。途中で謎の虫に刺されて痒かったけど、楽しかった( ﹡ˆωˆ﹡ )#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/SmH3xsnAAy
— きゃわぃ (@amagaeru4979) 2016年5月15日
⒊三重県四日市市
四日市工場夜景
1~3枚目は大正橋エリア、4枚目は四日市ドームから pic.twitter.com/WowcvCGQuB— よこっち (@yokocchi_os) 2016年5月15日
⒋福岡県北九州市
工場夜景 @北九州市若松区二島#工場夜景#九州が大好き pic.twitter.com/cs1z6NLMuN
— UOEH写真部 (@photograph_UOEH) 2016年4月27日
⒌山口県周南市
【山口・周南コンビナート】石油化学コンビナートがある周南市の工業地帯は街と工場の近さを自慢とする。新幹線を挟み、北に市街地、南に工場があることから新幹線からも工場の見学が可能。ナイトクルーズやバスツアーも企画されている。 pic.twitter.com/Fu2N9h1SBD
— B面 (B級スポット・珍スポットガイド) (@bii_men) 2016年5月23日
さすが日本五大工場夜景!どの工場夜景も痺れるほど美しいです!
工場夜景サミット
工場夜景の魅力を発信する為に、2010年より「全国工場夜景サミット」なるものが毎年開催されています。過去のサミット開催地は以下の通り。
- 第1回 2010年度 神奈川県川崎市
- 第2回 2011年度 三重県四日市市
- 第3回 2012年度 北海道室蘭市
- 第4回 2013年度 福岡県北九州市
- 第5回 2014年度 山口県周南市
- 第6回 2015年度 兵庫県尼崎市
第7回は静岡県富士市に!
2016年の12月に行われる、第7回全国工場夜景サミットは静岡県富士市に決定しました!!
[browser-shot url=”http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/61439.html” width=”400″ height=”350″ href=”http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/61439.html” target=”_blank”]
今後、日本五大工場夜景は、第6回工場夜景サミット開催地である尼崎市と第7回の富士市を加えた、日本七大工場夜景に改められるようです。
工場夜景を撮影したい!
いやー、これだけ美しいんですもの。そうなっちゃうよね。ということで、夜景撮影はほとんどしたことがない初心者のスーパーシャイボーイですが、夜のドライブがてら富士市まで工場夜景を撮影しに行きました。
撮影ポイント
こちらのマップを参考に、撮影スポットを探しました。
http://www.fuji-cci.or.jp/yakei/yakeimap.pdf
富士市は土地勘が無いせいもあり、撮影スポットを探すだけでも一苦労でした。車の置き場所にも困ったりで大変でしたが、何とか大興製紙(株)の工場夜景スポットを見つけました。
工場夜景(大興製紙)
JR富士駅近く、線路の南側から大興製紙の工場を撮影しました。撮影ポイントまで行く、線路沿いの道は狭いですが、奥に行くとかなり広い駐車スペースがありました。車を停める場所には困らなそうです。そんな場所から撮影した、富士の工場夜景写真がこちら。
どーん!

だっせww
一応電車が通るタイミングに合わせて撮影しました。50mmの単焦点レンズで撮ったから、全体が入りませんでした。三脚も持っていなかったので、シャッタースピードは1/15が限界。ISOは800です。明度も落としてあります。
とりあえず、三脚用意しろよって話ですね。
まとめ
わたしのつたない説明で工場夜景の魅力は伝わったでしょうか。今年は富士市で工場夜景サミットも開催されますし、静岡でも大きなブームが来ていると思います!みなさんも、是非工場夜景を見に行ってはいかがでしょうか。わたしは近々工場夜景撮影のリベンジに行ってきます!